B'z全曲ここがエモい!!

B'z、及びメンバーソロの楽曲を自分なりに分析、ここがエモい!!と叫びます。

LADY-GO-ROUND

どーもこんにちは!

ULTRASOULstationです。

第3回目のB'z楽曲分析は、

3rd Single「LADY-GO-ROUND」です。

 

1990年2月21日リリース。

これもフルアルバム「BREAK THROUGH」からのシングルカットであり、前作から1年を待たずしてアルバム一枚完成させています。

ただ、歌詞を書き始めて一年ほどの稲葉氏には相当苦しかったらしく、その時のエピソードはよく語られています。

しかし、そこで潰れるのでなく、新たなオリジナリティとして、百人一首のフレーズを引用し語彙を広げ彩るという試みが成功しています。

こひしかるべき。わがなみだかな。かみのまにまに。

歌詞の分析は多くの方がやってらっしゃいますので基本的に割愛します…。

 

まず曲の全体ですが…

何故でしょうか、デビュー曲「だからその手を離して」、2枚目「君の中で踊りたい」、そしてこの「LADY-GO-ROUND」、三曲ともテンポがほぼ同じです。

さまざまなことはしつつも、同じテンポが自分達の一貫性ということでしょうか。

そして打ち込みのビートやいろんなサンプリング音源といった共通点も相まって、まるで初期三部作のような印象も受けます。

そしてその三部作の締め、この曲は、よりハードになっています。

 

では詳しく聴いていきましょう。

 

0:00~ intro

静かなオルガン?とリバースのサンプル、そして激しいアタック音で幕を開けます。

ブラスのメインテーマ、ギターのメインリフがまるでカウンターポイントのように掛け合うイントロ。

これ作るのはかなりセンスいりますね。

ドラムは打ち込みですが、かなり音が激しく良くなっています。

ハードなメロディ、ハードなギターリフ、ハードなドラム、かなり力強く鮮やかな印象。

 

0:20~ Aメロ

稲葉氏、余裕が出てきた様子。

ちなみに、デビュー前の稲葉氏から察するに、ビブラートはできるはずです。

しかしB'zではあまり使わず伸ばしたり、独特のしゃくりを使って短くしたり。

日本語で歌うのが難しかったのか、オリジナリティを出そうとしたのか。

よく稲葉氏は歌い方が独特と揶揄されていました。

おそらく、プロとしていかにやっていくかを体現しようとしたのではないでしょうか。

それに加えて、キーや歌いかたが困難な曲を何曲もライブでこなすことを重ねるうちに、今ではシンガーとして孤高の存在になった気がします。

すいません話が逸れました。

 

0:36~ Bメロ

ギターが入ってきましたが、だいぶ音量小さいです。

いまだにギターのミックスを下げる傾向は続いています。

というか、この曲はボーカルの音量が大きいような。

ドラムやサンプリングのアタック音が激しく刻むなか、ボーカルを大きくし、儚げに歌う稲葉氏を目立たせているのかも。

また、稲葉氏本人による合いの手コーラスがこの曲は多いです。

いろんなコーラスで彩りを持たせています。

サビ前に特徴的なアタック音が入ります。

 

0:51~ サビ

わかりやすくボーカルを重ね際立たせてきました。

ギターもベースもシンセも結構動いていますが、ゆったり儚げに歌うボーカルとの対比でしょうか。

 

1:06~ inter

例のこひしかるべきです。

現代語ならなんでもないフレーズが、古語だとここまで特徴的になるとは。

ただあまりに飛び道具過ぎたのか、これ以降は基本的に現代語での言い回しを探すようになります。

 

1:22~ 2番 Aメロ

1:38~ 2番 Bメロ

1:53~ 2番 サビ

2:16~

またこひしかるべきですが、転調して2回続いています。

前回から1つの手法として物にしましたかね。

 

2:24~ ギターソロ

少し不思議です。

一小節目の下降フレーズはあまり聞いたことありません。

2、3、4小節の、この音程でのチョーキングは紛れもなく松本氏特有のチョーキング、そしてビブラートです。

そしてその後のフレーズはちょっとよくわかりません。

最近でこそ美しいギターソロを弾くようになった松本氏ですが、初期は凡人には理解できないものを産み出している印象です。

もちろん最後の伸ばすチョーキングは美しいですが、その直前ごちゃごちゃやってます(笑)

 

2:43~ inter

前回同様、ラストサビ前に静かなパターンを持ってきています。

こう聞くと前回の踏襲が多いですね。

もちろん、盛り上げるための効を為しています。

 

3:10~ サビ

3:57~ outro 

ギターのメロディが非常に良いですね。

ドラム、シンセ、ベース、サンプリングとさまざまな音が鳴る中、新しいギターメロディです。

もう少し展開させても良い気もしますが、最後の盛り上がりに相応しいですね。

終わりかたもメリハリが効いてて良い。

 

 

【総評】

初期三部作の集大成とも言えるような楽曲。

「足し算の美学」を、個々のクオリティを上げたものを足し算していくという手法になってきました。

そして、ボーカルが自信に満ちてきている感が伝わるのが良いですね。

しっかりボーカルをフロントマンとして活かすということではないでしょうか。

 

 

次回は「BE THERE」です。

ついに売れ始めるわけですが、売れない時期はやはり短かったですね。

かみのまにまに。